fc2ブログ
  • 今日は峠を越えると太陽に会えそう…石北峠の向こうにいくつか未踏の山を残してある。というわけで層雲峡を目指すと…黒岳はいません💦峠が近づくとますます冬にけど、降りきるとそこはまだ晩秋!▲丸山(769.1m)・北見市留辺蘂/三等『華梨場山、けなしばやま』Y・単独目指す山が青空に浮かんだR39からD88へ折れ550mで左へ入る1.2kmほど行くとY字路となり、左をとる車はここまでここからは大好きな林チャリ(林道サイクリング)だ!木々... 続きを読む
  • この山は市街地に隣接した裏山であり国道からもよく見えるいつでも行けるっしょ!ていうか、さほど強いモチべもなく何年も貯蔵庫入りの山だったいよいよ行くとこなくなってきたのでそろそろ…▲筑紫岳(581.3m)・富良野市布部/三等『筑紫森』~基準点基本情報/三等『築紫森、つくしもり』~点の記基準点成果サービスを確認してみるとこんなことあるんだな~?!基本情報では『筑紫森』なのに点の記を開いてみると『築紫森』基本情報... 続きを読む
  • ▲道東/知床、斜里・標津山地、阿寒・摩周・屈斜路湖、白糠丘陵およびその周辺1000m以上 30羅臼岳(1661)サシルイ岳(1564)、硫黄山(1562.3)、斜里岳(1547)、知円別岳(1544)、東岳(知床、1520)、三ツ峰(1509)、1508峰(斜里岳南峰、1508)雌阿寒岳(1499)、阿寒富士(1475.8)、オッカバケ岳(1462)、南岳(知床、1459)、東斜里岳(1452)、南斜里岳(1442.2)、海別岳(1419.3)、北山(雌阿寒、1415)雄阿寒岳(1... 続きを読む
  • ▲日高山系(金山湖南側・狩勝峠~襟裳岬周辺を含む)1000m以上 70幌尻岳(2052.4)カムイエクウチカウシ山(1979.2)、1967峰(1967)、戸蔦別岳(1959)、ピパイロ岳(1916.5)、北戸蔦別岳(1912)、エサオマントッタベツ岳(1902)札内岳(1895.5)、チロロ岳(1880)、札内JP(1869)、ピラミッド峰(1853)、チロロ西峰(1848)、十勝幌尻岳(1845.1)、1839峰(1842)、額平岳(1807.9)ヤオロマップ岳(1794.3)、伏美岳(... 続きを読む
  • その1から続く剣山登山を無事に終えPに戻る時間は14時を回ってはいるがまだ少し余裕がある。そこで…そうちょいちょい来れるものでもないしちょっと寄り道することに…▲奥祖谷(イヤ)二重かずら橋R439を7kmほど下ると入口がある川にむかっておりていくつり橋が見えてくるとにかくギシギシと揺れるそして足元は丸見え二重のうち、こちらは『男橋』らしい景色見るのもまずはしっかりしがみついてからね!渡り切ると道は左へ野猿(ヤエン)... 続きを読む
  • 3日目 11/5(土)今日は剣山(徳島県)へ向かう昨日の石鎚山に次いで西日本第二位…パッと地図見た感じそんなにかからんだろう~って、北海道感覚で走り出すと全然近づかない💦四国の中でももっとも深いとこだったよう…がしかし…だからといって、ホテルの朝食パスしないから!▲次郎笈(1930m)~剣山(1955m)・徳島県/大劔道コース~尾根道コースいや~遠い、遠いたっぷり3時間はかかったすでに10時半ちかい迷わず乗ることに西島駅いい天... 続きを読む
  • その2から続くまー、あいかわらずのカスタード主役でのんびりしていたら…おっおー--きたー-いくでー-基本、岩稜です行かない人も結構いましたねすれ違うのも順番待ちこれを上がる少し白っぽく見えるところを辿ってきましたついたどー--天狗岳(1982m)って、よく見たら奥にまだあるではないか!天狗岳を下ってくるYさん南尖峰(1982m)さらに踏み跡は奥へと続くので、端っこのギザギザ岩まで行ってみたこの先はちょっとヤバそう💦... 続きを読む
  • その1から続くコル(八丁)から登りが始まる適度な高さの木段が多くときおり石段も…平坦部の路はとても歩きやすいこれ系の木杉なの? 檜なの?往復中白い人はこの人だけだったとにかく木々と登るしかない💦前社森(・1592)へは鎖場となり『ためしの鎖』といって、48mあるらしいこのあとの一~三ノ鎖のための度胸試しらしい前社森(ぜんじゃがもり)すでに山頂気分😓眼下のコルに小屋が見えるで、19m下る(鎖)巻道あるんだけどね上から見え... 続きを読む
  • 道外の山にもいくつか興味がある西の方の山にも…屋久島宮ノ浦岳、伯耆大山、四国最高峰の尖がった山、石鎚山!たまたま石鎚の話が出たじゃあ、行こう!ボヤボヤしてたら山人生終わりそうなので…で2週間前になってバタバタと飛行機、ホテル、レンタカー…そして、山についても…①石鎚山(1982m)って言ってるけど… 大雪山と同じように連山名で 最高峰は天狗岳(1982m)らしい②四国最高峰ではなく、西日本最高峰!③日本百名山の一つだと... 続きを読む
  • 山の選定が難しい季節になってきましたね。以前は…日高地方、十勝地方などの道東へ通っていたが…眼の回復がイマイチだし、夜の遠乗りはちょっとねー-まっ億劫になってきたってのが正直なところかな…そこで近郊の未踏低山をチャリツーリングをまじえて回ってみることとしました。▲棚瀬山(214.3m)・比布町▲牛別山(298.6m)・当麻町▲甘水山(三角山、362m)・旭川市東旭川町Y・他1当麻の道の駅に車をデポしてチャリでいくR39を渡り、北... 続きを読む
  • 旭川40山達成という新聞記事詳細は不明?初耳学だ💦地図に名称がある+最高峰『ピウケナイ山(日受内)』を含めるとからしい。近郊をシラミツブシ的に踏んできたものとしては少々気になる。ので、自分なりにリストアップしてみた。ただし、地図になくても、十分知られた山については含めた。1.常磐山 592.3m2.伊能山 532.9m3.幌内山 577.3m4.鷹泊山(鷹巣山) 653.6m5.冬路山 625.1m6.シラッケ山 625m7.丸山 559m8.鉄甲... 続きを読む
  • 1週前に計画してみたが…同行者がいなくYさんも未遡行&未踏だったらしく今週なら是非!というわけで…今日はY・Yだ💦▲奥カムイヌプリ(746m)~カムイヌプリ(750m)/富岸川南西面沢から・三等『鷲別来馬』Y、他1カムイヌプリ登山口にとめるが、登山道は行かず左手のゲートの林道をいく普通車でも走行可能そうな立派な林道ときおり紅葉を愛で太平洋を眺め狸の溜めグソもあり・403南東尾根を乗っこすと目指す山塊が丸見えになる約3km、淡... 続きを読む
  • その1から続く次はR38に乗り換え富良野スキー場の麓の朝日ヶ丘公園を目指す▲なまこ山(290.3m)・富良野市/三等『丸山』北側の端っこのPゲートを通過して南に進む緑と赤なんか次々といろいろある初耳学認定💦密まだまだいろいろある一際、綺麗な紅聞いたこともない💦まだ奥がある三等『丸山』形的な命名?さっきまで黄色主体だったけどこっちは赤主体反時計回りで車道を帰ります最後は今日のメインディッシュ丸山ダムの東に聳えるトン... 続きを読む
  • 今日はのんびり里山紅葉ハイキング幌内山地東側をR237でくだり西側をR38、D4、R12でもどりぐるっと一周しながら、低山を拾おうという感じ!紅葉の里山めぐり・富良野~芦別Y・他1まずは中富良野町のスキー場の山車で結構上まで回り込むことができる▲北星山(308.5m)・中富良野町/二等『中富良野』ちょっと右往左往してなんとかPへスキー場はあっちのようだけど…綺麗だからいいっかほぼ一周してどうやら反対方向のようあっちに三角... 続きを読む
  • 『勝幌に行きたーい!』『ハイ、行きましょう!』好きな山のわりには随分とご無沙汰した。17年ぶり4度目今回はきっと雪を纏った日高核心部が見られるに違いない!!▲十勝幌尻岳(1845.7m)/二等『幌後岳』Y、他2期待感、抜群な朝!勝幌上部は白いようだこのあと真っすぐトイレの方へ進んでしまい引き返す💦で、仕切り直し荒れすさんだ河原をいくあっち行ったり、こっち行ったり最初の徒渉で、また左岸へもちろん流倒木もしっかりなん... 続きを読む

Y-zawa

高さにかかわらず、道のあるなしにかかわらず、北海道の山を年がら年中登っています。はじめて見る景色に感動したり、ちょっとガッカリしたり…
2017.10.15椎空知山から書き始めました。それ以前のものも少しづつアップしていきたいと思っています。

月別アーカイブ

検索フォーム

熊ポテカウンター

熊ポテカウンターNOW

現在の閲覧者数:

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR